| 1 目 的 |
| 関東ラグビーフットボール協会管下17都道県のラグビースクール,中学校など全てのカテゴ |
| リーに所属する中学生によって編成された県単位,或いは県を合同した地域単位の選抜チー |
| ムによるラグビーフットボール大会を実施することによって,以下を達成することを目的とする。 |
| ⑴ 東日本地域のジュニアラグビー競技の普及,育成活動の推進。 |
| ⑵ 東日本地域の15才以下のラグビー選手の育成,及び競技力の向上。 |
| ⑶ 15才以下の中学生選手のラグビー競技に対する正しい理解と指導者レベルの向上。 |
| ⑷ 15才以下の中学生選手,ジュニアラグビーの地域指導者,及び関係者の融和と交流。 |
| ⑸ 中学校ラグビー部とラグビースクール相互の融和と認識の統合。 |
| |
| 2 名 称 |
| 「第9回東日本U15ラグビーフットボール選抜大会」 |
|
| 3 主 催 |
| 関東ラグビーフットボール協会 |
|
| 4 共 催 |
| 財団法人水戸市スポーツ振興協会 |
|
| 5 主 管 |
| 茨城県ラグビーフットボール協会 |
|
| 6 後 援 |
| 茨城県教育委員会,財団法人茨城県体育協会,水戸市,水戸市教育委員会, |
| 水戸市体育協会,茨城新聞社
,株式会社茨城朝日 |
|
| 7 期 日 |
| 平成24年3月17日(土),18日(日) |
|
| 8 会 場 |
| 【第1会場】 ツインフィールド(水戸市立サッカー・ラグビー場) |
| 水戸市河和田町3438-1 TEL:029-257-6690 FAX:029-257-6691 |
| 【第2会場】 ケーズデンキスタジアム水戸(水戸市立競技場) |
| 水戸市小吹町2058-1 TEL:029-241-8484 FAX:029-291-6382 |
| |
| 9 参加チーム |
| ⑴ 参加チームの決定 |
|
大会参加ニーズ確認書を提出したチームの中から,関東ラグビーフットボール協会が |
|
チームを推薦し,当該都道県協会が参加を承諾したチーム。 |
| ⑵ チームの要件 |
| 関東ラグビーフットボール協会管下の都道県協会に所属する全てのスクール及び |
|
中学校を対象に選考した選手によって編成される選抜チームとする。 |
|
又は当該協会によって編成された選抜チームを複数の都道県協会で合同編成する |
| チーム。参加にあたっては、所属都道県協会による事前承諾を受けることとする。 |
| |
| ⑶ チーム構成 |
| @ チームは,選手スコッド30名以内,監督1名,コーチ2名で編成する。 |
|
| A 選手の登録 |
|
選手登録は1試合毎に行い、1チームの選手登録人数は22名以内とする。 |
| ベンチ入りができる選手は登録された選手22名以内、監督1名、コーチ2名とする。 |
|
| 10 選手の参加資格 |
| (1)(財)日本ラグビーフットボール協会に所属チームを通じて個人登録している現中学 |
| 2年生(選手の年齢は平成9年(1997年)4月1日以降に生まれた者)を対象とする。 |
| (2)Bチームの編成は原則として当該都道県の中学2年生の登録人数が100名以上の場合とする。 |
| なお大会期間中のAチームとBチーム間の選手の横断的変更は不可とする。 |
|
※注 選手登録人数が極端に少ない為、チーム編成に支障があり、且つ該当選手の |
| 能力が高く,安全性に難がない場合は,地域の普及育成の観点から中学1年生の |
| 参加を認める場合がある。 |
| 但し,普及育成委員会委員長の承認を受けること。この場合、当該責任の所在は |
| 申請したチーム責任者ないし所属する都道県協会とする。 |
|
| 11 競技規則 |
| 今年度のジュニアラグビーの競技規則に準拠する。 |
|
| 12 競技方法 |
| (1) 組合せは普及育成員会で検討の上決定し、各チームは以下の要領で1日2試合 |
| (17分ハーフで,ロスタイムなし)を行う。 |
| @前述9で決定された参加チームを3つのグループに分ける。 |
| A各グループの9チームを3チーム×3に分け予選リーグ戦を行う。(第1日目) |
| B各グループ内の同順位によるカップ・プレート・ボウルリーグ戦を行う。(第2日目) |
| (2) 順位の決定方式 |
|
勝敗によって決定する。同勝敗の場合は得失点差とし,得失点差が同じ場合は,トライ数 |
| の多いチームを上位とする。なお,トライ数も同じ場合は,総得点の多いチームを上位とする。 |
| 但し,これらの全ての条件が同じ場合は,抽選による。 |
|
| 13 代表者会議 |
|
平成24年3月17日(土) AM9:30 ツインフィールド 本部室 |
|
平成24年3月17日(土) AM9:30 ケーズデンキスタジアム水戸 本部室 |
|
| 14 開会式 |
|
平成23年3月17日(土) AM10:00 各会場にて実施する。 |
|
※注 原則として出場チームは参加すること。但し,各会場とも第1日目の第1試合 |
| のチームについては,リザーブ選手を最低6名出場させることで可とする。 |
|
| 15 表 彰 |
| 各グループの優勝,準優勝チームを表彰する。 |
|
| 16 健康管理及び安全対策 |
| ⑴ 大会参加にあたっては,各チームにて選手の保護者,或いは所属学校に当該選手の健康 |
| 状態が大会参加に問題がないことを確認し,必要な場合は健康診断を受診させるなど,健康 |
| 管理に充分留意する。 |
| ⑵ 参加選手は,所属チームにおいて(財)
スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」等の |
| 傷害保険に必ず加入すること。 |
| ⑶ 試合中の傷害については現場において応急の医療処置を施す。 |
| ⑷ 参加選手は,マウスガード及びヘッドキャップを着用する。 |
| ⑸ 参加選手は,保険証を持参し,大会期間中チーム責任者が厳重管理する。 |
| ⑹ 大会期間中の救急指定病院 <長田医院 水戸市大足町980
TEL029-259-5711> |
|