|  | 1 | 主催 | 関東ラグビーフットボール協会 | 
 
  |  | 2 | 主管 | 関東ラグビーフットボール協会中学校委員会 | 
 
  |  |  |  | 埼玉県ラグビーフットボール協会中学校部会 | 
 
  |  | 3 | 後援 | 埼玉県中学校体育連盟 | 
 
  |  |  |  | 埼玉県ラグビーフットボール協会 | 
 
  |  |  |  | 熊谷市 | 
 
  |  |  |  | 熊谷市教育委員会 | 
 
  |  | 4 | 期日 | 平成20年 6月14日(土)・15日(日)・22日(日) | 
 
  |  |  | 日程 | 代表者会議(県営熊谷ラグビー場会議室) | 
 
  |  |  |  | 6月14日(土) 9:00〜 | 
 
  |  |  |  | 開会式 
  6月14日(土) 10:30〜11:15(熊谷A) | 
 
  |  |  |  | *雨天の場合は、熊谷ラグビー場ロビーにて実施 | 
 
  |  |  |  | 競技  第1日目 6月14日(土) 12:00〜16:55(熊谷A・B) | 
 
  |  |  |  | 第2日目 6月15日(日) 10:00〜15:30(熊谷A・B) | 
 
  |  |  |  | 第3日目 6月22日(日) 12:00〜13:40(熊谷A) | 
 
  |  |  |  | 表彰式 6月15日(日) B〜Eブロック試合終了後 | 
 
  |  |  |  | 6月22日(日) 各試合終了後(熊谷A) | 
 
  |  | 5 | 会場 | スポーツ文化公園 熊谷ラグビー場 | 
 
  |  |  |  | 埼玉県熊谷市川上820 | 
 
  |  | 6 | 競技規則 | (1) 日本ラグビーフットボール協会制定2007〜2008年 競技規則、ジュニアラグビーの競技規則に準ずる。 | 
 
  |  |  |  | (2)
  今大会については 以下のローカルルールを採用する。 | 
 
  |  |  |  | ・
  ハーフタイム時の4名のメンバー交替については、各チームの判断とする。 | 
 
  |  |  |  | ・
  スクラムのボールの投入において、2回目については、ノーコンテストとし防御側は足を出さない。フッカーは前傾姿勢を崩さないようにする。 | 
 
  |  | 7 | 競技方法 | (1)
  Aブロックは、8チームによるトーナメント制で優勝チームを決定する。3位決定戦を行う。1回戦については敗者戦を行う。 B〜Eブロックは、各チームのトーナメント制で優勝チームを決定する。1回戦については敗者戦を行う。
 | 
 
  |  |  |  | (2)
  試合時間は20分ハーフとする。気温によっては、ウォーターブレイクを導入する。(本部の判断) | 
 
  |  |  |  | (3)
  時間内に勝敗がつかない場合は、トライ数の多いチームを勝者とする。但し、トライ数が同じ場合はゴール数の多いチームを勝者とする。それも同じ場合は抽選とする。各ブロック決勝戦については、双方優勝とする。 | 
 
  |  | 8 | 参加資格 | 参加チーム及び選手は、関東ラグビーフットボール協会にチーム登録及び個人登録がなされていること。 | 
 
  |  | 9 | 表彰 | (1) Aブロックについては、優勝チームに優勝旗、賞状及び トロフィーを授与する。 Aブロックの準優勝・3位チームには、賞状 及びトロフィーを授与する。
 | 
 
  |  |  |  | (2)
  各ブロックの優勝、準優勝に、賞状を授与する。 | 
 
  |  |  |  | (3)
  大会参加多数校(5・10・15・20・・・)には、表彰状を授与する。 | 
 
  |  | 10 | 参加制限 | (1) 1チームは、監督1名・コーチ1名・選手25名以内で編成する。 | 
 
  |  |  |  | (2)
  各試合ごとの選手出場者は22名以内として、試合ごとにメンバー表を本部に提出する。 | 
 
  |  |  |  | (3)
  各都県の出場枠は次の通りとする。(開会式の入場順) | 
 
  |  |  |  | 埼玉県・栃木県(3) 東京都(8) 神奈川県(4) | 
 
  |  |  |  | 山梨県・長野県(2) 茨城県・千葉県(3) | 
 
  |  |  |  | 開催県(1) 推薦校(3) | 
 
  |  | 11 | 組合せ | (1) 日時  平成20年 5月18日(日) 17:00〜 | 
 
  |  |  |  | (2)
  場所  東京都 秩父宮ラグビー場クラブハウス | 
 
  |  | 12 | 参加上の注意 | (1)
  参加チームの選手は、必ず引率責任者(教諭)によって引率される。また、チーム指導責任者は、有コーチ資格者(スタートコーチ以上の資格)であること。 | 
 
  |  |  |  | (2)
  試合中マウスガードを着用する。 | 
 
  |  |  |  | (3)
  参加チームは校旗 又は 部旗を持参すること。 | 
 
  |  |  |  | (4)
  参加チームは、セカンドジャージを用意すること。 | 
 
  |  |  |  | (5)
  競技中の疾病・負傷などの応急処置は主催者側が行う。 (保険証を持参)
 | 
 
  |  |  |  | (6)
  試合中に発生した疾病・負傷などの医療費その他の経費は、当該チームの負担とする。ただし、主催においては特に必要と認めた場合は、その一部を補助することがある。 | 
 
  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 以上 | 
 
 
  |  |  |  |  |