1.主催  | 
		関東ラグビーフットボール協会  | 
	
	
		2.主管  | 
		
関東ラグビーフットボール協会中学校委員会 
茨城県ラグビーフットボール協会・中学校部会 
神奈川県ラグビーフットボール協会・中学校部会 
埼玉県ラグビーフットボール協会・中学部会 
東京都ラグビーフットボール協会・中学校部会 
東北少年ラグビー連絡協議会  | 
	
	
		3.期日 日程  | 
		
平成19年9月22・23日  山形県  山形総合運動公園ラグビー場 
    10月28日(日)  秋田県  八橋陸上競技場 
    11月11日(日)  茨城県  鹿島ハイツスポーツプラザ 
    11月18日(日)  神奈川県 東海大学ラグビー場 
    12月24日(月)  埼玉県  熊谷ラグビー場 
    12月26日(水)  東京都  秩父宮ラグビー場 
代表者会議(茨城県鹿島市鹿島ハイツスポーツプラザ会議室) 
    11月11日(日)  10:00〜 
      (チーム受付、ジャージ照合、メンバー表提出他) 
競技  第1日目 11月11日(日) 11:30〜14:30 
    第2日目 11月18日(日) 11:00〜14:00 
    第3日目 12月24日(月) 12:00〜14:00 
レセプションセレモニー(準決勝に進出した4チーム) 
        12月24日(月) 10:15〜 
             熊谷ラグビー場レセプションルーム 
    第4日目 12月26日(水) 12:00〜14:00 
閉会式 12月26日(水) 各試合終了後
  | 
	
	
		4.会場  | 
		
八橋陸上競技場 
   秋田市八橋運動公園1−10   tel:018-823-1472 
茨城県鹿島市 鹿島ハイツスポーツプラザ 
   茨城県鹿島市田野辺659   tel:0299-82-7941 
東海大学ラグビー場(湘南キャンパス) 
   神奈川県平塚市北金目1117  tel:0463-58-1211 
スポーツ文化公園 熊谷ラグビー場 
   埼玉県熊谷市川上820    tel:048-526-2004 
秩父宮ラグビー場 
   東京都港区北青山2-8-35   tel:03-3423-4421  | 
	
	
		5.競技規則  | 
		
1) 日本ラグビーフットボール協会制定2006〜2007年 競技規則、ジュニアラグビーの競技規則に準ずる。 
2) 今大会については 以下のローカルルールを採用する。 
  ・ ハーフタイム時の4名のメンバー交替については、各チームの判断とする。 
  ・ スクラムのボールの投入において、2回目については、ノーコンテストとし 防御側は足を出さない。 
   フッカーは前傾姿勢を崩さないようにする。 
3) シンビンの一時的退場時間は5分間とする。  | 
	
	
		6.競技方法  | 
		
@ 17チームのトーナメント制で優勝チームを決定する。 
  3位決定戦を行う。 
A 試合時間は20分ハーフとする。 
B 時間内に勝敗がつかない場合は、トライ数の多いチームを勝者とする。但し、トライ数が同じ場合はゴール数の多いチームを勝者とする。それも同じ場合は抽選とする。 
  決勝戦、3位決定戦においては、双方優勝、3位とする。  | 
	
	
		7.参加資格  | 
		 参加チーム及び選手は、関東ラグビーフットボール協会にチーム登録及び個人登録がなされていること。  | 
	
	
		8.表彰  | 
		
1) 優勝チームには、優勝旗を授与する。 
2) 優勝・準優勝・3位のチームには、賞状及びトロフィーを授与する。  | 
	
	
		9.参加制限  | 
		
1) 1チームは、監督1名・コーチ1名・選手25名以内で編成する。 
2) 各試合後との選手出場者は22名以内として、試合ごとにメンバー表を本部に提出する。 
3) 各都県の選出区分は次のとおりとする。 
  北海道・東北地区(5)、東京都(5)、埼玉県(2) 
神奈川県(2)、茨城県・千葉県(2)、山梨県・長野県(1)  | 
	
	
		10.参加手続  | 
		
 所定の書類を当該学校長の責任において、平成19年11月11日(日)代表者会議で申し込むこと(原本は支部協会長を通し、協会印を押印したものを受付で提出)。 
1) 申込書類  ア) 参加申込書1通(支部協会長を通すこと) 
        イ) ジャージ調査書 
2) 登録変更は、代表者会議開始までに受付に所定の用紙を提出し、本部の承認を受けること。発表は代表者会議で行う。  | 
	
	
		11.代表者会議  | 
		
1) 日時  平成19年11月11日(日) 10時〜 
2) 場所  鹿島ハイムスポーツプラザ 
3) 出席者 大会役員、競技役員、参加チーム代表者  | 
	
	
		12.参加上の注意  | 
		
1) 参加チームの選手は、必ず引率責任者(教諭)によって引率される。 
2) 試合中マウスガードは着用する。 
3) 参加チームは校旗又は部旗を持参すること。 
4) 参加チームは、セカンドジャージを用意すること。 
5) 競技中の疾病・負傷などの応急処置は主催者側が行う。 
   (保険証を持参) 
6) 試合中に発生した疾病・負傷などの医療費その他の経費は、当該チームの負担とする。ただし、主催においては特に必要と認めた場合は、その一部を補助することがある。 
7) 準決勝参加チームは、ファンクションを行う。 
8) 救急病院 各会場責任者の指示に従う。  | 
	
	
		 | 
		以上  |