| セカンドフェイズ組み合わせ | ||||
| 1位グループ | 関東学院大学 | 早稲田大学 | 法政大学 | 慶應義塾大学 |
| 2位グループ | 日本大学 | 筑波大学 | 帝京大学 | 明治大学 |
| 3位グループ | 大東文化大学 | 日本体育大学 | 東海大学 | 中央大学 |
| 4位グループ | 山梨学院大学 | 東京大学 | 流通経済大学 | 専修大学 |
| セカンドフェイズ1位グループの対戦の中で11月25日(土)12:15法政大学−早稲田大学、11月26日(日)12:15慶應義塾大学−関東学院大学の2試合は秩父宮ラグビー場での東日本リーグ試合の前座試合(有料にて通し券1,500円/1,000円)となります。 | ||||
| スケジュール:平成12年10月28日(土)〜11月26日(日) | ||||
| 期日 | カード | グランド | キックオフ | グループ | ||||||||
| 10月28日 | 土 | 大東文化大学 |
|
中央大学 | 大東文化大G | 14:00 | 3 | |||||
| 東京大学 |
|
流通経済大学 | 東京大学駒場 | 14:00 | 4 | |||||||
| 10月29日 | 日 | 早稲田大学 |
|
慶応義塾大学 | 早稲田大東伏見 | 12:15 | 1 | |||||
| 筑波大学 | 11月23日に延期 | 日本大学 | 日大稲城 | 14:00 | 2 | |||||||
| 日本体育大学 |
|
東海大学 | 日本体育大健志台 | 14:00 | 3 | |||||||
| 11月4日 | 土 | 法政大学 |
|
関東学院大学 | 法政大G | 14:00 | 1 | |||||
| 帝京大学 |
|
日本大学 | 日大稲城 | 13:00 | 2 | |||||||
| 専修大学 |
|
山梨学院大学 | 専修大G | 14:00 | 4 | |||||||
| 11月8日 | 水 | 明治大学 |
|
日本大学 | 明治大八幡山 | 14:00 | 2 | |||||
| 11月11日 | 土 | 関東学院大学 |
|
早稲田大学 | 関東学大釜利谷 | 14:00 | 1 | |||||
| 大東文化大学 |
|
日本体育大学 | 大東文化大G | 13:00 | 3 | |||||||
| 山梨学院大学 |
|
流通経済大学 | 流通経済大G | 14:00 | 4 | |||||||
| 11月12日 | 日 | 明治大学 |
|
筑波大学 | 筑波大G | 14:00 | 2 | |||||
| 東海大学 |
|
中央大学 | 中央大G | 14:00 | 3 | |||||||
| 11月18日 | 土 | 帝京大学 |
|
筑波大学 | 帝京大G | 14:00 | 2 | |||||
| 11月19日 | 日 | 慶應義塾大学 |
|
法政大学 | 慶應大日吉 | 14:00 | 1 | |||||
| 東京大学 |
|
専修大学 | 東京大学駒場 | 14:00 | 4 | |||||||
| 11月23日 | 祝 | 大東文化大学 |
|
東海大学 | 大東文化大G | 14:00 | 3 | |||||
| 帝京大学 |
|
明治大学 | 明治大八幡山 | 14:00 | 2 | |||||||
| 中央大学 |
|
日本体育大学 | 中央大G | 14:00 | 3 | |||||||
| 筑波大学 |
|
日本大学 | 日大稲城 | 14:00 | 2 | |||||||
| 11月25日 | 土 | 法政大学 |
|
早稲田大学 | 秩父宮ラグビー場 | 12:15 | 1 | |||||
| 東京大学 |
|
山梨学院大学 | 御勅使南公園G | 14:00 | 4 | |||||||
| 11月26日 | 日 | 慶應義塾大学 |
|
関東学院大学 | 秩父宮ラグビー場 | 12:15 | 1 | |||||
| 専修大学 |
|
流通経済大学 | 専修大G | 14:00 | 4 | |||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| グループ内順位決定方法 |
| 各プール内順位は勝ち点の合計により決定する。 |
| 1.10点差以上で勝利したチームには5点 |
| 2.10点差未満で勝利したチームには4点 |
| 3.引き分けの場合は各チームに3点 |
| 4.10点差以内で負けたチームには2点 |
| 5.10点差より点数があいて負けたチームには1点 |
| 6.棄権したチームには0点 |
| 勝ち点同数により順位が決定できない場合には次の 項目により決定する |
| (a)同じ勝ち点のチームの間での直接の勝者。 |
| (b)同じ勝ち点のチームの間でグループ内全試合で最も 多くトライしたチーム。 |
| (c)同じ勝ち点のチームの間でグループ内全試合でトライ 後のゴール数の最も多いチーム。 |
| (d)同じ勝ち点のチームの間でグループ内全試合での得 失点差の最も大きいチーム。 |
| これまでの経過を経ても決まらない場合には |
| (e)同じ勝ち点のチームの間で抽選をして決定する。 |